10月2日から職業訓練校に行くのですが今まで失業保険を受給してました。次の認定日は10月8日なのですが認定日はハローワークに行くのでしょうか?
それとも10月1日の受講指示、推薦日が認定日になるのでしょうか?回答お願いします。
10月2日入校、10月1日受講指示、推薦日ということは、「受講指示予定」ということでハロワからの受講あっせんを受けて申し込み、受験・合格ということでしょうか。

それならば、10月8日(毎月8日)という認定日扱いはなくなったと考えてください。
ハロワと訓練校の申し合わせにより、失業給付受給資格認定日が別途置かれます。だいたい、月末という場合が多いようですが、これは訓練スケジュールや地域によっていろいろ異なるようです。

いずれにせよ、職業訓練受講期間中、受給者が個人でハロワに月1回通って認定を受ける必要はありません。というか、行っても認定されません。訓練校において、訓練受講データ(出席状況など)を一括整理して、それぞれの訓練生の住所地所管ハロワに送り、認定手続きをいわば代行してくれます。

出席率が悪い(トータル8割以上が最低基準)、受講態度が極めて悪い、ということでない限り、自動的に受給資格が認定更新されて給付金が振り込まれます。

受講指示日においてハロワから、あるいは入校説明会において訓練校から、そのあたりの説明があると思います。
失業保険について。

失業保険についてですが、結婚準備でバタバタしており認定日が近づいていました。

例えば15日に認定日でしたら13日と14日に相談に行っても大丈夫なんでしょうか?
ギリギリ過ぎてダメなんでしょうか…
入院したとかどうしても行けない場合は事前連絡すればいいけど それだけでは正当理由にならないからその前に受給するとかは無理でしょうね。電話で確認してください
失業保険について。
失業保険の登録をして支給開始の約2週間前に就職をして、再就職手当ての支給手続きをしました。

ですが訳あって、約1ヶ月で再就職手当て受給前に退職しました。

また再度、失業保険の手続きをしに行かなければと思うのですが、この場合は自己都合による退職なので、支給開始はまた3ヶ月後になるのでしょうか?

ご存知の方いらっしゃいましたら是非教えて下さい。宜しくお願いします。
再び、受給権が生きて来ます。
また、3ヶ月給付制限は付きません。
例えば、残日数が50日になっていた場合、
次の仕事に就くまで、50日まで頂けます。

受給資格者証の有効期限が書かれてあると思いますが、
これを経過した場合、権利がなくなります。

新たな会社に就職し、6ヶ月(会社都合)、12ヶ月(自己都合)
なら、再び、雇用保険の説明会に出席する格好です。
私は現在41歳で失業保険申請予定ですが、現在は上限受給額が7030円(日額)にて、受給額は最高でも7030×30日=21万900円止まりなのは本当ですか?(月給平均は48万)扶養多くてやっていけませんので・・・
ハローワークのHPでは基本上限額として年齢変動は若干あっても最高で8000円/日はありません。知人は失業前の給料によってはもっともらえるはずだと言っていますが何も確証はありませんので、詳しい方おられましたら教えて下さい。
質問者様の、、おっしゃるとおりです。。。
ですから、、私も早々、、給料は大分下がりましたが、、、保険金で生活するより、働いたほうがましなので、、、仕事をはじめました。。。

貯金が無いと、、、暫くして前職の金額で算出された、、、市町村税がドバーっと請求されます。。。
給料が半額になり(保険)、、、尚且つ社会保険・税金・・・・。。。
金は無いのに、こんなに支払いが多くて、、、心臓が、、、止まりそうですよ。。。(泣)

扶養している家族が多いと、、、食べて行けないのが、、、、現状です。。。
会社から、退職の勧告を受けて、退職しました。失業保険はすぐもらえるでしょうか?
よろしくお願いいたします。
ハローワークに提出する離職票に会社都合と書かれていればすぐにもらえます。
厳密にはハローワークで手続きをして数日後の説明会を受けてから数日後です。この数日後はハローワークに行けばはっきりした日付がわかります。
自己都合と書かれていたら待機が3ヶ月。支給はその後です。その3ヶ月間も求職実績がないともらえないはずです。この辺りは説明会でくわしく説明を聞けます。
説明会は日付が決まってますのでその日に行けない場合は後日にある説明会に行く事になります。説明会は必須です。
質問だけみるとどちらかわかりかねます。
会社の業績悪化等でリストラ、という事であれば会社都合かなと思います。これも会社によってはリストラ勧告をして自己都合で退職願いを書かせる所もあるので自分から退職願いを書いたとなると自己都合にされる場合が多いようです。
関連する情報

一覧

ホーム