失業保険の受給資格について質問です。
先日転職しましたが、5か月勤務した時点で解雇予告通知を受けました。
予告の期間は予告日より1カ月間 と書いてあり、
予告日より1カ月経過した日付だと勤務開始後6か月は経過しています。
(H25年8月21日から勤務。H26年2月1日付で予告解雇通知を受けた。
予告期間は1カ月と書いてあったため解雇日は3月1日)
こういう場合、解雇日が3月1日となるため、勤務開始から6カ月経過して
いるので、解雇により失業した場合失業保険は受給できるのでしょうか?
また、営業職で給与額も歩合の関係で増減がかなりあったのですが、
失業保険給付額の算定は、基本給のみで行われるのでしょうか?
それともあくまで過去6ヶ月間分の実支給額(基本給プラス歩合給)
を基礎として考えるものなのでしょうか?
失業保険に明るい方、どうか教えていただきたく存じます・・
先日転職しましたが、5か月勤務した時点で解雇予告通知を受けました。
予告の期間は予告日より1カ月間 と書いてあり、
予告日より1カ月経過した日付だと勤務開始後6か月は経過しています。
(H25年8月21日から勤務。H26年2月1日付で予告解雇通知を受けた。
予告期間は1カ月と書いてあったため解雇日は3月1日)
こういう場合、解雇日が3月1日となるため、勤務開始から6カ月経過して
いるので、解雇により失業した場合失業保険は受給できるのでしょうか?
また、営業職で給与額も歩合の関係で増減がかなりあったのですが、
失業保険給付額の算定は、基本給のみで行われるのでしょうか?
それともあくまで過去6ヶ月間分の実支給額(基本給プラス歩合給)
を基礎として考えるものなのでしょうか?
失業保険に明るい方、どうか教えていただきたく存じます・・
>こういう場合、解雇日が3月1日となるため、勤務開始から6カ月経過しているので、解雇により失業した場合失業保険は受給できるのでしょうか?
この場合は会社側からの解雇ですので特定受給資格者となります。6ヶ月もクリアしていますから受給資格があります。
>それともあくまで過去6ヶ月間分の実支給額(基本給プラス歩合給)を基礎として考えるものなのでしょうか?
賃金の6か月分を180で割った金額を元に計算されますので、過去6ヶ月間分の実支給額(賞与は除く)が元になります。
この場合は会社側からの解雇ですので特定受給資格者となります。6ヶ月もクリアしていますから受給資格があります。
>それともあくまで過去6ヶ月間分の実支給額(基本給プラス歩合給)を基礎として考えるものなのでしょうか?
賃金の6か月分を180で割った金額を元に計算されますので、過去6ヶ月間分の実支給額(賞与は除く)が元になります。
母65歳の所得税扶養控除と健康保険の扶養について
無知で申し訳ないのですが教えていただけないでしょうか。
今年の8月で母(パート)65歳前にして退職をするんですが
私の社会保険に扶養としていれれるか教えてください。
給与収入1月~8月 約128万
失業保険は11月から40万もらう予定
年金の種類:老齢厚生年金
年金収入:72万くらいだと思います
この場合、扶養になれる場合は健康保険・所得税とも扶養にしてもよろしいでしょうか?
宜しくお願い致します。
無知で申し訳ないのですが教えていただけないでしょうか。
今年の8月で母(パート)65歳前にして退職をするんですが
私の社会保険に扶養としていれれるか教えてください。
給与収入1月~8月 約128万
失業保険は11月から40万もらう予定
年金の種類:老齢厚生年金
年金収入:72万くらいだと思います
この場合、扶養になれる場合は健康保険・所得税とも扶養にしてもよろしいでしょうか?
宜しくお願い致します。
>給与収入1月~8月 約128万
まず、退職されてから扶養にするのであれば、過去の収入がどれだけかということは全く関係ありません。扶養にするには「見込み」で判断するので、8月末で退職し、9月から扶養にするというのであれば、お給料による収入は「0円」ということになります。
>年金収入:72万くらいだと思います
年金など公的なものは先に書いた給与収入と同じ「収入」としての扱いになります。ですが、お母様の場合は、60歳以上なので通常の130万円未満という条件ではなく、「180万円未満」となるのでこちらも大丈夫でしょう。
が、しかしです!
退職後に失業給付を受給するようですので、その場合、「失業給付」も収入とみなされてしまいます。
この場合、180万円÷12ヶ月÷30日=5,000円が日額上限となるので、給付の日額が5千円以上になると扶養条件から外れてしまいます。
その場合はお母様ご自身で国保に加入することになります。
ただし、失業給付の受給を終えてからは扶養になることは可能ですので、給付の金額によって判断されたらよいかと思います。
※社会保険の扶養にするには、一部「同居・別居」の有無がありますが父母など直径尊属の場合はどちらでも大丈夫です。ただし、別居の場合は仕送りをお母様の収入(退職後であれば年金額)の半分以上していれば大丈夫です。
※所得税の扶養については、平成25年分については既にお母様の収入が103万円を超えているので無理です。来年でしたら公的年金の受給だけであれば65歳未満の場合は年金受給額が108万円以下であれば扶養になれます。(65歳以上の場合は158万円以下)
まず、退職されてから扶養にするのであれば、過去の収入がどれだけかということは全く関係ありません。扶養にするには「見込み」で判断するので、8月末で退職し、9月から扶養にするというのであれば、お給料による収入は「0円」ということになります。
>年金収入:72万くらいだと思います
年金など公的なものは先に書いた給与収入と同じ「収入」としての扱いになります。ですが、お母様の場合は、60歳以上なので通常の130万円未満という条件ではなく、「180万円未満」となるのでこちらも大丈夫でしょう。
が、しかしです!
退職後に失業給付を受給するようですので、その場合、「失業給付」も収入とみなされてしまいます。
この場合、180万円÷12ヶ月÷30日=5,000円が日額上限となるので、給付の日額が5千円以上になると扶養条件から外れてしまいます。
その場合はお母様ご自身で国保に加入することになります。
ただし、失業給付の受給を終えてからは扶養になることは可能ですので、給付の金額によって判断されたらよいかと思います。
※社会保険の扶養にするには、一部「同居・別居」の有無がありますが父母など直径尊属の場合はどちらでも大丈夫です。ただし、別居の場合は仕送りをお母様の収入(退職後であれば年金額)の半分以上していれば大丈夫です。
※所得税の扶養については、平成25年分については既にお母様の収入が103万円を超えているので無理です。来年でしたら公的年金の受給だけであれば65歳未満の場合は年金受給額が108万円以下であれば扶養になれます。(65歳以上の場合は158万円以下)
失業手当の支給について
昨年12/4にハローワークへ受給資格手続きを行いましたが、第一回目認定日も参加できず12/20に就職が決まり電話にてハローワークに報告その後、再就職手当等ももらわず今まで来ました。
しかし、この度会社倒産に伴い会社都合で2011/6/30を持って退職。
※この半年間は雇用保険を払っています。
※2010/12/4に十級資格手続きを行っている(一度も支給はされていませんし、2010/12/20には勤務についています。
その際の失業保険の受給は受けれるのでしょうか?
また、会社都合ですので通常よりは早く支給されますか?
※2010/12/20~2011/03/31をもって自己都合退職(雇用保険支払してます)
2011/04/01~2011/06/30 会社都合で退職(雇用保険支払っています)
異常が経歴です
詳しく教えてください。
当然ですが、受給する前に就職先を決めたい一心ですが、最悪を想定していただけるものは支給していただきたいと考えています。
宜しくお願いいたします
昨年12/4にハローワークへ受給資格手続きを行いましたが、第一回目認定日も参加できず12/20に就職が決まり電話にてハローワークに報告その後、再就職手当等ももらわず今まで来ました。
しかし、この度会社倒産に伴い会社都合で2011/6/30を持って退職。
※この半年間は雇用保険を払っています。
※2010/12/4に十級資格手続きを行っている(一度も支給はされていませんし、2010/12/20には勤務についています。
その際の失業保険の受給は受けれるのでしょうか?
また、会社都合ですので通常よりは早く支給されますか?
※2010/12/20~2011/03/31をもって自己都合退職(雇用保険支払してます)
2011/04/01~2011/06/30 会社都合で退職(雇用保険支払っています)
異常が経歴です
詳しく教えてください。
当然ですが、受給する前に就職先を決めたい一心ですが、最悪を想定していただけるものは支給していただきたいと考えています。
宜しくお願いいたします
昨年から3社の会社を離職していることになりますね。
雇用保険の通算が出来るのは離職して1年以内に再就職して雇用保険に再加入することです。
質問者さんはその条件に当てはまりますから期間の通算ができます。そのかわり3社の離職票を準備することが必要です。
また、退職理由は直近のものが採用されますから会社都合退職になります。
会社都合ですから申請して1ヶ月くらいで受給開始になります。
それと、基本手当の計算基礎は最後に辞めた会社から数えて6ヶ月間の総支給額の平均が計算の基本になります。
一度ハローワークに確認してみてください。
雇用保険の通算が出来るのは離職して1年以内に再就職して雇用保険に再加入することです。
質問者さんはその条件に当てはまりますから期間の通算ができます。そのかわり3社の離職票を準備することが必要です。
また、退職理由は直近のものが採用されますから会社都合退職になります。
会社都合ですから申請して1ヶ月くらいで受給開始になります。
それと、基本手当の計算基礎は最後に辞めた会社から数えて6ヶ月間の総支給額の平均が計算の基本になります。
一度ハローワークに確認してみてください。
先日退職しました。失業保険受給の手続きをせずに再就職した場合、雇用保険の支払い(加入?)期間をつなげることはできますか?再就職までの期間に上限はありますか?
離職して1年以内に再就職して雇用保険に再加入すれば過去の期間は自動的にハローワークで通算されます。
1年を過ぎれば過去の期間はリセットされます。
1年を過ぎれば過去の期間はリセットされます。
失業保険の支給額を計算する際の、「過去6ヶ月の賃金総額」に含まれるものを教えてください。
ボーナスは含まれない、通勤手当は含む、とまでは認識しているのですが、
「資格手当」「地域手当」は含まれますか?
離職票が届いたので、記入された6か月分の賃金額と、給与明細を照らし合わせてみたら、
「資格手当」と「地域手当」が、含まれている月と、含まれていない月がありました。
また、控除額を引く前の支給総額ぴったりの月、支給総額と1円違いの月、額面が支給額より多い月、
などバラつきがあります。
こういう差は計算上の端数で出てくるものなのでしょうか?総務のミスでしょうか?
最大の疑問は、資格手当と地域手当を含んだ支給総額そのもの、が記載された月もあれば、
資格手当と地域手当だけ支給総額から差し引いた金額が記載された月もある、ということです。
どなたかご存知の方、教えていただけないでしょうか。。。
よろしくお願いします。
ボーナスは含まれない、通勤手当は含む、とまでは認識しているのですが、
「資格手当」「地域手当」は含まれますか?
離職票が届いたので、記入された6か月分の賃金額と、給与明細を照らし合わせてみたら、
「資格手当」と「地域手当」が、含まれている月と、含まれていない月がありました。
また、控除額を引く前の支給総額ぴったりの月、支給総額と1円違いの月、額面が支給額より多い月、
などバラつきがあります。
こういう差は計算上の端数で出てくるものなのでしょうか?総務のミスでしょうか?
最大の疑問は、資格手当と地域手当を含んだ支給総額そのもの、が記載された月もあれば、
資格手当と地域手当だけ支給総額から差し引いた金額が記載された月もある、ということです。
どなたかご存知の方、教えていただけないでしょうか。。。
よろしくお願いします。
>ボーナスは含まれない、通勤手当は含む、とまでは認識しているのですが、「資格手当」「地域手当」は含まれますか?
含まれます。残業手当も含み、とにかく過去6ヶ月の間の支給金額です。
含まれます。残業手当も含み、とにかく過去6ヶ月の間の支給金額です。
助けて下さい…失業保険についての相談です。長文…
派遣社員(OA機器操作事務5号)として働き4年10ヶ月経過しました。
今年の4月10日で丸5年です。
派遣先は、とある住宅設備機器や家電機器を製造しているメーカーの営業所です。
社員は男性8名、女性1名と派遣社員の私の合わせて10名です。
派遣されてまもなく、派遣の仕事では無い電話や来客の応対、
お茶出し、雑用等を忙しくしている社員の人を気遣って
進んでこなす様になりました。
しかし、それがまずかった様で、それがあたかも当たり前の様になり、
私以外誰もやらなくなってしまったのです。
何年も誰にも相談できずにストレスが貯まり、『早く辞めて楽になりたい…』と思いを押し殺して
今まで必死に頑張って来ました。
逃げ場も無く自殺も考えました。
しかし、去年の春頃から体に不調が現れ始め、その症状を知り合いに話した所
「自律神経失調症ってやつじゃないの?」と言われました。
ネットの簡易チェックをしてみたらピッタリ当てはまっていました。
その時は、特に何もせずただ我慢していたら、夏が終わる頃には和らいでいました。
ところが、去年の12月頃にまた同じ症状が序々に出始め、
収まることの無い体中の痛みや不調に耐え兼ね
勇気を出して今月の初めに精神科へ行きました。
途中で涙が出てしまい、まともに話が出来なくなったので
ざっくりと先生にお話ししたら
「極度の自律神経失調症、神経衰弱。それを超えてうつ病に入ってますね。」
と言われました。
朝になると、毎日体が辛く会社に行く前の家族の朝の準備等するのも一苦労で
一日中目眩や頭痛、腹痛等を必死に絶えて仕事をしています。
元々12月いっぱいで辞めるつもりでしたが、冬は繁忙期なので
その時期に私が辞めたら困るだろうと退社を延期しました。
しかし、最近は週に1回は休んだりしてしまうので
派遣先から3月いっぱいで契約を切りたい様な話が耳に入って来ました。
正社員以上に会社の為に尽くして来たのに
派遣の扱いなんて呆気無いものです…
しかし、4月10日まで行けば丸5年になり、会社都合での退職の場合は120日の支給となります。
それなのに3月いっぱいで切られては90日しか支給されません。
そこで、うつ病での退職を理由に300日支給にしてもらう上手い方法は無いでしょうか?
パニック障害の様なのも出始めています。
(精神科は通ったばかりで精神障害者手帳はまだ貰えません)
これでは何も報われません…
宜しくお願いします
派遣社員(OA機器操作事務5号)として働き4年10ヶ月経過しました。
今年の4月10日で丸5年です。
派遣先は、とある住宅設備機器や家電機器を製造しているメーカーの営業所です。
社員は男性8名、女性1名と派遣社員の私の合わせて10名です。
派遣されてまもなく、派遣の仕事では無い電話や来客の応対、
お茶出し、雑用等を忙しくしている社員の人を気遣って
進んでこなす様になりました。
しかし、それがまずかった様で、それがあたかも当たり前の様になり、
私以外誰もやらなくなってしまったのです。
何年も誰にも相談できずにストレスが貯まり、『早く辞めて楽になりたい…』と思いを押し殺して
今まで必死に頑張って来ました。
逃げ場も無く自殺も考えました。
しかし、去年の春頃から体に不調が現れ始め、その症状を知り合いに話した所
「自律神経失調症ってやつじゃないの?」と言われました。
ネットの簡易チェックをしてみたらピッタリ当てはまっていました。
その時は、特に何もせずただ我慢していたら、夏が終わる頃には和らいでいました。
ところが、去年の12月頃にまた同じ症状が序々に出始め、
収まることの無い体中の痛みや不調に耐え兼ね
勇気を出して今月の初めに精神科へ行きました。
途中で涙が出てしまい、まともに話が出来なくなったので
ざっくりと先生にお話ししたら
「極度の自律神経失調症、神経衰弱。それを超えてうつ病に入ってますね。」
と言われました。
朝になると、毎日体が辛く会社に行く前の家族の朝の準備等するのも一苦労で
一日中目眩や頭痛、腹痛等を必死に絶えて仕事をしています。
元々12月いっぱいで辞めるつもりでしたが、冬は繁忙期なので
その時期に私が辞めたら困るだろうと退社を延期しました。
しかし、最近は週に1回は休んだりしてしまうので
派遣先から3月いっぱいで契約を切りたい様な話が耳に入って来ました。
正社員以上に会社の為に尽くして来たのに
派遣の扱いなんて呆気無いものです…
しかし、4月10日まで行けば丸5年になり、会社都合での退職の場合は120日の支給となります。
それなのに3月いっぱいで切られては90日しか支給されません。
そこで、うつ病での退職を理由に300日支給にしてもらう上手い方法は無いでしょうか?
パニック障害の様なのも出始めています。
(精神科は通ったばかりで精神障害者手帳はまだ貰えません)
これでは何も報われません…
宜しくお願いします
派遣は時間の切り売り同然なので、考え方を変えないと勤まりません。
非常に苦しい思いだったと察します。
当方も派遣で、1年半でファイナルしました。
今、やっている事は、自分でなくても出来るのではないか?
と、考えて行くと、モチベーションが下落しました。
精神関係では、手帳はまだ無理でも、自立支援は受けられると思います。
医療費が1割になります。上限額も、昨年のあなたの収入で決まります。
多分、多くの方は、上限月額1万円だと思います。
また雇用保険でいう、就職困難者は、あなたが希望している精神保険福祉手帳
の交付があった場合などが対象です。45歳未満で1年以上の在籍で、
300日ですね。残念ながら、あれこれ、医師の診断や労基も探ってみましたが、
どうにもなりません。
社会保険の傷病手当なら、約、3分の2の額が1年半いただけ、
90日の雇用保険は保留に届けておきます。
傷病手当は、在職中に1回でも受けていないと、退職後、受ける事ができません。
退職を医師の診断書で終了するよう、計画的に考えましょう。
医師の診断書で、
「心身のストレス(頭痛、不眠など)につき、2週間の安静加療を要する」
離職する日は欠勤か有休。さらにその前に連続3日間の待機
(欠勤でも有休でもよい)が、条件になってきます。
ここで、このようなテクを説明するのはどうかと思いましたが、
助けを求めている人には、当然の権利として、その糸口は知って頂きたいんです。
救済手段はいくつもありますから、希望を失わないで。
手帳の交付が行われ、長く精神科にお世話になるなら、
初診から、1年半を経過した時点で、「障害厚生年金」へのステップもあります。
これ、非課税です。
ここで書いている事は、行政は積極的には教えてくれません。
知らないあなたが悪いんだという、申告主義の世の中です。
何でも、裏表のあるシステムですから、あなたの方から、
何か救済処置はないのか?と、持ち掛けることです。
追加
前の方の労災論法もいいのですが、
正直なところ、手間ひまをかけ、
精神の関係の労災は、手強いと考えた方がいい。
前の方のご回答を非難はしませんが、
そこまでして、精神的に楽になるのだろうか・・・
と、その審査が非常に厳しいんですよ。
終ってみれば、あまり得たものがなかったって。
弁護士への相談は、30分5,000円が相場です。
弁護士も成功報酬が最低30万は取れない案件には、
のってきません。諦めて、早く健康になれるよう頑張りましょう
で、オシマイ。これが現実です。
弁護士も、商売ですから。
非常に苦しい思いだったと察します。
当方も派遣で、1年半でファイナルしました。
今、やっている事は、自分でなくても出来るのではないか?
と、考えて行くと、モチベーションが下落しました。
精神関係では、手帳はまだ無理でも、自立支援は受けられると思います。
医療費が1割になります。上限額も、昨年のあなたの収入で決まります。
多分、多くの方は、上限月額1万円だと思います。
また雇用保険でいう、就職困難者は、あなたが希望している精神保険福祉手帳
の交付があった場合などが対象です。45歳未満で1年以上の在籍で、
300日ですね。残念ながら、あれこれ、医師の診断や労基も探ってみましたが、
どうにもなりません。
社会保険の傷病手当なら、約、3分の2の額が1年半いただけ、
90日の雇用保険は保留に届けておきます。
傷病手当は、在職中に1回でも受けていないと、退職後、受ける事ができません。
退職を医師の診断書で終了するよう、計画的に考えましょう。
医師の診断書で、
「心身のストレス(頭痛、不眠など)につき、2週間の安静加療を要する」
離職する日は欠勤か有休。さらにその前に連続3日間の待機
(欠勤でも有休でもよい)が、条件になってきます。
ここで、このようなテクを説明するのはどうかと思いましたが、
助けを求めている人には、当然の権利として、その糸口は知って頂きたいんです。
救済手段はいくつもありますから、希望を失わないで。
手帳の交付が行われ、長く精神科にお世話になるなら、
初診から、1年半を経過した時点で、「障害厚生年金」へのステップもあります。
これ、非課税です。
ここで書いている事は、行政は積極的には教えてくれません。
知らないあなたが悪いんだという、申告主義の世の中です。
何でも、裏表のあるシステムですから、あなたの方から、
何か救済処置はないのか?と、持ち掛けることです。
追加
前の方の労災論法もいいのですが、
正直なところ、手間ひまをかけ、
精神の関係の労災は、手強いと考えた方がいい。
前の方のご回答を非難はしませんが、
そこまでして、精神的に楽になるのだろうか・・・
と、その審査が非常に厳しいんですよ。
終ってみれば、あまり得たものがなかったって。
弁護士への相談は、30分5,000円が相場です。
弁護士も成功報酬が最低30万は取れない案件には、
のってきません。諦めて、早く健康になれるよう頑張りましょう
で、オシマイ。これが現実です。
弁護士も、商売ですから。
関連する情報