失業保険受け取れますか?
私は時給800円のパートで月に7万稼いでいました。夫の扶養でしたので途中から雇用保険だけ入り3回程払いました。
そして今月クビになりました。私が病気になったのが理由です。
失業保険はいただけますか?
私は時給800円のパートで月に7万稼いでいました。夫の扶養でしたので途中から雇用保険だけ入り3回程払いました。
そして今月クビになりました。私が病気になったのが理由です。
失業保険はいただけますか?
お疲れ様です。
失業保険の受給資格。
会社都合退職の場合、6ヵ月間の雇用保険加入期間が必要になります。
失業保険の受給資格。
会社都合退職の場合、6ヵ月間の雇用保険加入期間が必要になります。
無知なものですいません。
都合で2年半勤めた会社を退職することになりました。
ただし、同じ会社で時給制として週4日パートで働きます。
退職後すぐにパートとして働きますから失業保険(雇用保険)
はもらえないことは知っています。
ではこの場合、再就職手当はもらえるのでしょうか?
また何か知っておかないと損をする(あるいは困る)情報が
ほかにありませんでしょうか?
どなたかご存じの方、教えて下さい。
都合で2年半勤めた会社を退職することになりました。
ただし、同じ会社で時給制として週4日パートで働きます。
退職後すぐにパートとして働きますから失業保険(雇用保険)
はもらえないことは知っています。
ではこの場合、再就職手当はもらえるのでしょうか?
また何か知っておかないと損をする(あるいは困る)情報が
ほかにありませんでしょうか?
どなたかご存じの方、教えて下さい。
たとえ、失業保険や再就職手当の給付資格を満たしていても、
同一の会社に再就職した場合、再就職手当はもらえません。
同一の会社に再就職した場合、再就職手当はもらえません。
「女性、男性方へ」僕の心を癒してください。 妻と二人で泣いてます。(長文です)
去年の12月、会社を首になりました。(事情と理由があった)社長は「今後よく考えろ?」
というので
家に帰ってから会社に電話しました。そしたら「辞めてください」ということですよ。といわました。頭の中は真っ白で、そのときは、ショックで
膝が崩れ落ちました。妻に「実は・・・」と事情と理由を話すと「とてもがっかりして下を向きました」
それから3ヶ月、私は「失業保険で生活」していました。(7歳の長男がいます)
辞めてください。ということでした。私は失業保険が終わったら仕事を探そうかと準備していたら、4月に入ってもともと、もってた持病パニック障害(不安、緊張から過呼吸い)数年ぶりになってしまい、もともと腰を悪くしている(第五腰椎分離症)が悪化、痛みが増して、日常生活「いたい、いたい、」と言いながら腰を曲げて外にでたり、
家の中を歩いたり、まるで、お年より(今は34歳)です。
妻は今後の生活で不安になり、私は手術を試みようと医者にいきましたが、
今の医療技術では治せないとの判断が下されました。
私は痛くて痛くて、泣く日もありました。
「今後の生活どうしよう?」という思いと「このままの腰の状態では仕事がろくにできない」との狭間で
葛藤がおき、情緒不安定になり、その影響から、妻も、精神的に不安定になってしまいました。
対策として買った腰痛ベルト、シップ、痛み止めは痛すぎて効果がありません。
あとは気力の問題です。精神力の問題です・・。
どうか、皆さん、暖かい言葉をお願いします。
※死にたいという願望さえでています・・
去年の12月、会社を首になりました。(事情と理由があった)社長は「今後よく考えろ?」
というので
家に帰ってから会社に電話しました。そしたら「辞めてください」ということですよ。といわました。頭の中は真っ白で、そのときは、ショックで
膝が崩れ落ちました。妻に「実は・・・」と事情と理由を話すと「とてもがっかりして下を向きました」
それから3ヶ月、私は「失業保険で生活」していました。(7歳の長男がいます)
辞めてください。ということでした。私は失業保険が終わったら仕事を探そうかと準備していたら、4月に入ってもともと、もってた持病パニック障害(不安、緊張から過呼吸い)数年ぶりになってしまい、もともと腰を悪くしている(第五腰椎分離症)が悪化、痛みが増して、日常生活「いたい、いたい、」と言いながら腰を曲げて外にでたり、
家の中を歩いたり、まるで、お年より(今は34歳)です。
妻は今後の生活で不安になり、私は手術を試みようと医者にいきましたが、
今の医療技術では治せないとの判断が下されました。
私は痛くて痛くて、泣く日もありました。
「今後の生活どうしよう?」という思いと「このままの腰の状態では仕事がろくにできない」との狭間で
葛藤がおき、情緒不安定になり、その影響から、妻も、精神的に不安定になってしまいました。
対策として買った腰痛ベルト、シップ、痛み止めは痛すぎて効果がありません。
あとは気力の問題です。精神力の問題です・・。
どうか、皆さん、暖かい言葉をお願いします。
※死にたいという願望さえでています・・
「負けないで!」としか言えません。
私も椎間板ヘルニアになり痛みで動けなくなり、緊急の大手術をしたり、幼少時から喘息でしょっちゅう学校を休んだりし、大人になってからも発作が起きて呼吸困難になり、救急車で運ばれ入院した事も有ります。
今は亡き父も喘息をはじめ、生死をさまよう大病を何度も何度も乗り越えました。
考えようによっては、前の会社をクビになって、その後で病気になって良かったと考える事も出来ます。その職場に迷惑を掛けなくて済みましたから。それに今後の生活設計を落ち着いて考える、いい時間を貰ったと考える事も出来ます。
何故、恋愛相談カテなのですか?あなたは妻の方ですか。
私も椎間板ヘルニアになり痛みで動けなくなり、緊急の大手術をしたり、幼少時から喘息でしょっちゅう学校を休んだりし、大人になってからも発作が起きて呼吸困難になり、救急車で運ばれ入院した事も有ります。
今は亡き父も喘息をはじめ、生死をさまよう大病を何度も何度も乗り越えました。
考えようによっては、前の会社をクビになって、その後で病気になって良かったと考える事も出来ます。その職場に迷惑を掛けなくて済みましたから。それに今後の生活設計を落ち着いて考える、いい時間を貰ったと考える事も出来ます。
何故、恋愛相談カテなのですか?あなたは妻の方ですか。
二月末に 勤めていたパートを 自主退職しました。 失業保険を受けるため 手続きをして 昨日第一回目の認定日を迎えました。
その間 就職活動をきちんと こなし 5月12日~職安の紹介で一日四時間のパートにつきましたが 仕事が合わず20日に退職しました。 就職前に職安にて手続きをするのを忘れていて(職安の紹介なのに)、退職してから職安に話にいきましたら、就労証明書をもらって次回認定日に出すようにと言われました。 昨日提出しましたら 職安のコンピュータに 今日まで 勤めてるって扱いになってるから 次回認定日7月17日に 来て下さいといわれました↓
所定給付日数は90日 なんですが この一ヵ月分は 丸々 手当ては出ないんでしょうか?
昨日提出した就労証明書と失業認定申告書は処分しますと取り上げられました。おわかりになる方よろしくお願いいたします。
その間 就職活動をきちんと こなし 5月12日~職安の紹介で一日四時間のパートにつきましたが 仕事が合わず20日に退職しました。 就職前に職安にて手続きをするのを忘れていて(職安の紹介なのに)、退職してから職安に話にいきましたら、就労証明書をもらって次回認定日に出すようにと言われました。 昨日提出しましたら 職安のコンピュータに 今日まで 勤めてるって扱いになってるから 次回認定日7月17日に 来て下さいといわれました↓
所定給付日数は90日 なんですが この一ヵ月分は 丸々 手当ては出ないんでしょうか?
昨日提出した就労証明書と失業認定申告書は処分しますと取り上げられました。おわかりになる方よろしくお願いいたします。
>退職してから職安に話にいきましたら、就労証明書をもらって次回認定日に出すようにと言われました。 昨日提出しましたら 職>安のコンピュータに 今日まで 勤めてるって扱いになってるから 次回認定日7月17日に 来て下さいといわれました↓
これを書かれたのが6月20日、次回認定日が7月17日とあることから、あなたの6月の認定日は6月20日なので就労証明書を持って行かれたんですよね?
また、会社の手書きの証明は離職日が5月20日、雇用保険をかけていたの(会社が安定所に届け出た離職日)は6月20日までだったということでしょうか?
もし、6月20日まで会社に籍があったのであれば、例えあなたの認定日が6月20日であったとしても、失業の状態ではないので認定日に行っても認定されません。
5月20日から1か月無収入の状態であったとしても、6月20日まで会社に籍があるのであれば、その間は失業の状態と見られないということです。会社に6月20日まで籍があったということであれば、就職していたとみなすんです。
それゆえに、次の認定日(7月17日)に来てくださいと言われたんだと思います。
また、安定所のコンピュータで6月20日まで籍があると分かったということは、会社が雇用保険をかけていたということになります。
その場合、認定日までに必要なのは就労証明書ではなく会社の離職票となります。
多分、会社が後であなたに雇用保険をかけた(同日に離職の手続きもした)のではないでしょうか。
安定所から、次の認定日に離職票を持ってくるように言われませんでしたか?
それと、6月20日に就労証明書と失業認定申告書を出されても、その日まで会社に籍があったわけですから、失業の状態ではないとみるので申告書を提出しても意味がありませんし、就労証明書もいらない(雇用保険をかけていたので離職票が必要)ので処分(破棄)しますと言われたんだと思います。
受給の方は、通常は再離職手続きに安定所に行った日から失業の状態を確認します。
給付制限等がかかっていなければ再離職手続きに行った日から次回認定日前日まで(7月16日)までの分が受給できることになります。
もしあなたが就労していた期間がまだ給付制限期間中であったのであれば、給付制限明けから次回認定日前日までの分が受給できることになると思います。
ですので、無収入であった期間の1か月分は受給できません。
ただ、ひょっとしたら会社の事務担当の方が5月20日を6月20日と勘違いして安定所に届け出られた可能性もありますし、その辺り納得いかないのであれば一度会社に問い合わせなりされた方がいいかもしれません。
ご参考になさってください。
これを書かれたのが6月20日、次回認定日が7月17日とあることから、あなたの6月の認定日は6月20日なので就労証明書を持って行かれたんですよね?
また、会社の手書きの証明は離職日が5月20日、雇用保険をかけていたの(会社が安定所に届け出た離職日)は6月20日までだったということでしょうか?
もし、6月20日まで会社に籍があったのであれば、例えあなたの認定日が6月20日であったとしても、失業の状態ではないので認定日に行っても認定されません。
5月20日から1か月無収入の状態であったとしても、6月20日まで会社に籍があるのであれば、その間は失業の状態と見られないということです。会社に6月20日まで籍があったということであれば、就職していたとみなすんです。
それゆえに、次の認定日(7月17日)に来てくださいと言われたんだと思います。
また、安定所のコンピュータで6月20日まで籍があると分かったということは、会社が雇用保険をかけていたということになります。
その場合、認定日までに必要なのは就労証明書ではなく会社の離職票となります。
多分、会社が後であなたに雇用保険をかけた(同日に離職の手続きもした)のではないでしょうか。
安定所から、次の認定日に離職票を持ってくるように言われませんでしたか?
それと、6月20日に就労証明書と失業認定申告書を出されても、その日まで会社に籍があったわけですから、失業の状態ではないとみるので申告書を提出しても意味がありませんし、就労証明書もいらない(雇用保険をかけていたので離職票が必要)ので処分(破棄)しますと言われたんだと思います。
受給の方は、通常は再離職手続きに安定所に行った日から失業の状態を確認します。
給付制限等がかかっていなければ再離職手続きに行った日から次回認定日前日まで(7月16日)までの分が受給できることになります。
もしあなたが就労していた期間がまだ給付制限期間中であったのであれば、給付制限明けから次回認定日前日までの分が受給できることになると思います。
ですので、無収入であった期間の1か月分は受給できません。
ただ、ひょっとしたら会社の事務担当の方が5月20日を6月20日と勘違いして安定所に届け出られた可能性もありますし、その辺り納得いかないのであれば一度会社に問い合わせなりされた方がいいかもしれません。
ご参考になさってください。
失業保険について質問お願いします。
私事ですが仕事をやめる事になり(リストラ?クビ?
みたいなもの)ハローワークに行ったら、どのくらいの期間で失業保険金がもらえるのかと。
また営業職な為、基本給が10万くらいで後は歩合で給料もらってる感じなので、聞くところによると基本給の60~70%とか?詳しい方に教えていただきたく質問しました。
何卒よろしくお願いしますm(__)m
私事ですが仕事をやめる事になり(リストラ?クビ?
みたいなもの)ハローワークに行ったら、どのくらいの期間で失業保険金がもらえるのかと。
また営業職な為、基本給が10万くらいで後は歩合で給料もらってる感じなので、聞くところによると基本給の60~70%とか?詳しい方に教えていただきたく質問しました。
何卒よろしくお願いしますm(__)m
私も昨年12月まで保険外交の仕事をしていて、今雇用保険の申請をしています。
ところでその仕事は何年していましたか?
私も辞める3ヶ月前くらいは10万も貰えていませんでしたが、あなたの給料の10万は手取りですか?色々引かれて10万ですか?
それによっても違ってきます。
補足読みました。
基本手当て日額は離職された直前の6ヶ月間に受けた賃金を180で割った額の50%~80%になります。
スミマセン付け足しです。年齢によって受け取り額が違ってきます。それと最高いくらまでと上限があります。
なので、上限はだいたい日額6000円から7000円あたりなので計算してみると18万から21万くらいかな。
何度もスミマセン。
それと貰える期間は雇用が5年以上なので120日、会社都合の退職であれば1ヶ月後には貰えると思います。
ところでその仕事は何年していましたか?
私も辞める3ヶ月前くらいは10万も貰えていませんでしたが、あなたの給料の10万は手取りですか?色々引かれて10万ですか?
それによっても違ってきます。
補足読みました。
基本手当て日額は離職された直前の6ヶ月間に受けた賃金を180で割った額の50%~80%になります。
スミマセン付け足しです。年齢によって受け取り額が違ってきます。それと最高いくらまでと上限があります。
なので、上限はだいたい日額6000円から7000円あたりなので計算してみると18万から21万くらいかな。
何度もスミマセン。
それと貰える期間は雇用が5年以上なので120日、会社都合の退職であれば1ヶ月後には貰えると思います。
関連する情報